皆さん今日は!! 志賀(父)です。 早くもお彼岸! 一年が経つのは早いですね。 家内安全をお願いに、お墓参りに行ってきました。 さて、9月22日(金曜日)に松原青年会議所OB会の例会がありました。 テーマは「歴史・文化財から見た松原」 松原市文化財保護審議会 西田孝司さんに講演をして頂きました。  会場風景  講演の切り口は 松原を知らないお客さんが松原に来たとき どこを見てもらうか? 沢山ありますが三か所を挙げました。 ① 柴籬神社 1600年前 18代天皇 反正(はんぜい)天皇が 5年余り政治を行っていた。 当時は政治を司るところはそれどれ代わっていた そうです。 応神天皇(おじいちゃん)仁徳天皇(お父さん) 反正天皇(私) 15代応神天皇は羽曳野市、16代仁徳天皇は堺市に それどれ古墳があります。 境内には「歯神さん」と言う石像があり撫でると 歯が綺麗になるとのことで最近お参りが増えている そうです。 ②河内大塚山古墳 全国で5番目に大きい前方後円墳です。 6世紀の中ごろ築造 古墳を取り囲む池では 季節、時期によって多種の野鳥がやってきます。 モズ、ムクドリ、ヒバリ、メジロ、ツグミ、キジバトなど ③来迎寺と丹南藩陣屋跡 奈良時代に行基が創建した融通念仏宗。 丹南藩1万石が隣に置かれ、丹南藩主の菩提寺となり 初代藩主 高木正次の五輪塔がある 境内にあるいぶきの木は府指定の天然記念物 その他松原市は古代より交通の要衝でした。 難波大道をはじめ、竹内街道、長尾街道、住吉街道(斜向道) 中高野街道、下高野街道と言った古道が縦横に走っています。  平成29年4月28日に 1400年に渡る悠久の歴史を伝える 「最古の国道」 ~竹内街道・横大路(大道)~ が日本遺産に選ばれました。 松原市にはまだまだ歴史的、文化的に良い所が沢山あります 松原市観光課もでき ホテル誘致の話もあるとか? 松原市を知らない人は一度足を運んでみて下さい。 パンフレットは商工会議所にもあります。 志賀(父)でした それでは、また。 ランキングに参加しています。 ポチっとお願いします 今日は何位かな? ↓↓↓↓↓↓  建設・不動産業 ブログランキン
|